世界に誇る日本美術
薬師寺 (1) 奈良市西ノ京にある法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。天武9 (6...
弥勒仏坐像 国宝。金堂本尊。像高219.7センチメートル。如来形の弥勒像で、様式...
四天王像 重要文化財。金堂須弥壇の四隅を護る。日本における四天王像の作例としては...
仏頭 奈良市・興福寺に所蔵される銅造仏頭(国宝)は、もと山田寺講堂本尊薬師如来像...
聖観音菩薩像 通称を「あいたた観音」「愛太子観音」という。1963年(昭和38年...
釈迦如来像 1909年(明治42年)に元三大師堂の壇の下から発見されたもので、現...
橘夫人念持仏 橘夫人厨子に安置された、銅製の阿弥陀三尊像。光明皇后の母・橘夫人の...
夢違観音像 法隆寺の大宝蔵殿に安置されている観音菩薩立像。国宝。銅製鍍金で像高 ...
薬師三尊像 薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の三尊形式で、三尊で1つの国宝指定がなさ...
法隆寺金堂壁画 法隆寺金堂内部の土壁に描かれていた壁画。7世紀末頃の作。堂外陣四...
高松塚古墳壁画 奈良県高市郡明日香村,文武天皇と天武・持統天皇陵との間にある,7...
伊勢神宮 三重県伊勢市所在の皇大神宮(内宮。祭神アマテラスオオミカミ)と豊受大神...